義歯・入れ歯・歯科一般・虫歯治療|インプラントの難症例にも対応する岡山のアイデンタルクリニック(IDC)
086-238-2822 完全予約制大雲寺前駅から徒歩1分、休診日:火・日・祝
mark TEL RESERVE english MENU

general 義歯・入れ歯・歯科一般・ 虫歯治療

義歯・入れ歯

噛み合わせから考えた治療

噛み合わせから考えた治療

入れ歯で「よく噛めない」「噛むと痛い」といったことが起こる原因は、噛み合わせが適切ではないことが考えられます。
入れ歯治療において大切なことは、「しっかりと噛める適切な噛み合わせ」を把握し、それを入れ歯で再現することです。
そのため、当クリニックでは患者さまの「噛み合わせ」と「食べ物を噛んだ時の顎の動き」や「お口の周りの筋肉の動き」、「舌の動き」などを記録し、分析します。
そして、患者さまの歯型を取って精確な模型を作製し、精密咬合器と模型を使用して患者さまの「噛み合わせの状態」や「顎関節の動き」を再現します。
これを行なうことより、適切な噛み合わせで「より噛める」機能的な入れ歯を作製することができます。

部分入れ歯と総入れ歯の違い

部分入れ歯と総入れ歯の違い

「部分入れ歯」とは、残っている歯を固定源としてバネを引っかけることで固定する入れ歯のことで、歯が1本でも残っているケースでは「部分入れ歯」を使用して治療します。
一方、「総入れ歯」とは、「床(しょう)」とよばれる歯肉部分を再現した土台に人工歯を並べた形状の入れ歯のことで、お口の粘膜や歯肉に密着させることで固定します。片顎もしくは両顎がすべての歯を失っているケースでは、「総入れ歯」を使用して治療します。

保険適用の入れ歯

レジン床義歯

レジン床義歯

入れ歯の土台となる歯肉や粘膜部分(床)をレジンとよばれる歯科用プラスチックで作製した入れ歯です。
メリットは素材がプラスチックなので加工や調整、修理がしやすく、さまざまなタイプの症例に適応することができる点です。デメリットは床部分を厚くすることによって入れ歯の強度を保っているため、装着時にお口の中の違和感を覚えやすく、味や温度が感じにくい点です。
また、部分入れ歯の場合は、周囲の歯に金属のバネを引っかけることで固定するため、周囲の歯に負担をかけることになります。また、金属のバネがお口を開けたときに目立ちます。

保険外診療(自費)の入れ歯

金属床 部分入れ歯(コバルトクロム・ニッケルチタン)

金属床 部分入れ歯
(コバルトクロム・ニッケルチタン)

コバルトクロムやニッケルチタンといった金属素材で床部分を作製した部分入れ歯です。
メリットは金属なので強度に優れ、壊れにくい点です。また、薄く軽量なので装着時の違和感が少なく、咀嚼(そしゃく)や発音もしやすくなります。
デメリットは、レジン床入れ歯より修理や加工が容易ではない点です。

金属床 総入れ歯(コバルトクロム・ニッケルチタン)

金属床 総入れ歯
(コバルトクロム・ニッケルチタン)

コバルトクロムやニッケルチタンといった金属素材で床部分を作製した総入れ歯です。
メリットは金属床の部分入れ歯と同じく金属なので強度に優れ、壊れにくい点と、薄く軽量で装着時の違和感が少ない点です。
また、総入れ歯は粘膜部分を覆う面積が多くなりますが、金属はプラスチックよりも熱が伝わりやすいため、食べ物の温度を感じやすく、食事を楽しむことができます。
デメリットは、金属床の部分入れ歯と同じく、修理や加工が容易ではない点です。

義歯症例

症例1 歯周組織再生療法(エムドゲイン)、コーヌス義歯

BEFORE

UNDER TREATMENT

AFTER

  • 年齢・性別

    70歳女性

  • 治療期間

    3年2ヵ月

  • 費用

    220万円(税抜)

  • 主な治療

    歯周組織再生療法、コーヌス

  • 治療計画

    歯周病により全顎的に著しい骨吸収を認める。残念ながらほとんどの歯が保存不可能である。保存不可能歯は抜歯を行ない、保存の可能性がある歯は歯周治療のガイドラインに沿って歯周基本治療後、再生療法を行なう。 残存歯にはコーヌスタイプの内冠を装着し、上下コーヌス義歯を装着する。(この患者様はインプラント治療は望まなかった)

義歯・歯周再生治療のリスク・副作用

  • ・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周再生療法では、歯肉を切開するため、腫れ、痛みをともなう場合があります。
  • ・土台となるご自身の歯を削る必要があります。削る量は個人差があります。
  • ・治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れたり欠ける可能性があります。
  • ・内冠を入れている歯は虫歯のリスクが高まります。一度摩擦力が弱まると、修理が困難になる可能性があります。
  • ・マグネットがすり減ると付け替える必要があります。
  • ・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・残っている歯の状態によっては対応できない場合があります。

虫歯治療

虫歯になる原因

虫歯になる原因

虫歯はお口の中に存在する虫歯の原因菌によって引き起こされる病気です。虫歯の原因菌は、歯の表面に付着している飲食物の糖分を分解し、酸を出しながら増殖していきます。この虫歯の原因菌が出す酸が歯を溶かすため、虫歯になると歯に穴が開いてしまいます。
虫歯の原因菌は、「歯垢」の中に多く存在します。歯垢とは、歯の表面などで細菌が増殖し続けることで形成される白っぽいネバネバとした物体のことをいいます。
歯磨きなどで歯垢が除去されない状態が続くと、歯垢の中の虫歯の原因菌はさらに増殖して、大量の酸を出すことになり、さらに虫歯は進行してしまいます。

虫歯の治療方法

虫歯の治療方法

ごく初期の虫歯で、歯の表面のエナメル質にまだ穴があいていない状態であれば、歯を削る必要はありません。適切な歯磨きとシーラントなどの虫歯予防の処置を受けることで、虫歯を改善することができます。 エナメル質に穴が開いてしまった場合は、基本的に虫歯に侵蝕された部分を削り、失った部分をかぶせ物やつめ物で修復する治療を行ないます。 かぶせ物やつめ物にはさまざまな種類があり、保険適用の診療か自費診療かによって治療に使用できるものが異なります。 「治療費が高くなっても白くてきれいな歯にしたい」という方には自費診療のセラミックやハイブリッドセラミック製のかぶせ物やつめ物がおすすめですが、「見た目は気にならないから治療費を抑えたい」という方には、保険適用の銀歯やプラスチックのかぶせ物やつめ物の治療がよいでしょう。 大切なのは患者さまにもっとも合った治療をご選択いただくことです。

審美的なかぶせ物・つめ物

歯が痛いのはすべて虫歯が原因?

歯が痛む症状が起きる原因としてもっとも多いのは、虫歯です。
ただし、虫歯以外にも歯が痛くなる原因は以下のようにさまざまな原因が考えられますので、歯が痛くなったら自己判断せずにできるだけ早く受診ください。

知覚過敏 加齢による歯肉の退縮や歯のすり減りまたは歯の損傷が原因で起こる症状で、歯がしみるような痛みがあります。
歯周病 歯周病の症状が進行すると、「歯が浮くような痛み」を感じることがあります。放置すると歯が抜け落ちることもありますので、早期受診が大切です。
歯周病治療
噛み合わせの不良 噛み合わせが悪いと、「噛むと歯が痛い」といった症状が起こるだけでなく、顎関節の痛みや姿勢の歪み、頭痛や肩こりなどを引き起こすことがあります。
歯ぎしり 睡眠中に歯をすり合わせて音を立てる「歯ぎしり」の症状があると、歯や歯の周囲の組織に負担をかけるため、噛むと痛みがでる場合があります。
食いしばり 歯をかみ合わせてぐっと力を入れる「食いしばり」の癖がある場合は、歯ぎしりと同じく歯と歯の周囲の組織に負担をかけるため、噛むと痛みがでる場合があります
歯根の先端が膿んでいる 歯の内部にある歯の神経(歯髄)に細菌が感染している状態を放置することで、歯根の先端に膿が溜まり、激しく痛むようになります。
マイクロスコープ等を用いた医療技術

予防治療

“自分の歯で生涯ずっと快適に暮らす”ための歯科予防処置

“自分の歯で生涯ずっと快適に
暮らす”ための歯科予防処置

歯科における「予防」の目的は、「自分の歯で生涯ずっと快適に暮らす」ことです。この目的を果たすためには、虫歯や歯周病といった病気を予防だけでなく、歯に過剰な力がかかることを予防し、お口の健康をトータルで管理していくことが大切です。
また、予防とは「病気になる前に防いでいくこと」ですので、予防をするためにはまず「健康」であることが前提です。もし虫歯や歯周病などの病気にかかっている場合はしっかりと病気を治療し、健康な状態に回復したら、その状態を維持できるように「予防処置」を行なっていきます。

虫歯を予防するために

“虫歯を予防するために

虫歯は、「虫歯をつくろうとする力」と「虫歯から歯を守ろうとする力」が戦った結果、「虫歯をつくろうとする力」が優勢になることで、できてしまいます。
つまり、虫歯を予防するためには、「虫歯をつくろうとする力」が優勢となる要因を排除し、「虫歯から歯を守ろうとする力」が優勢となる要因を増やすことが必要です。

「虫歯をつくろうとする力」が優勢となる要因

虫歯の原因は、虫歯の原因菌が出す酸なので、お口の中に虫歯の原因菌の数が増えれば増えるほど虫歯がつくられやすくなります。「虫歯をつくろうとする力」が優勢となる要因には、おもに以下の3つがあります。

歯磨きが適切に行なわれておらず、歯垢が多い 歯垢の中には虫歯の原因菌が多く潜んでいます。そのため、歯垢が多いと虫歯の原因菌が出す酸の量も多くなってしまいます。
治療していない虫歯がある 虫歯の中には大量の虫歯の原因菌が棲みついているため、虫歯を治療せずに放っておくと、まわりの歯も虫歯になりやすくなってしまいます。
飲食の回数や飲食の内容に問題がある 飲食回数が多かったり、砂糖を含む飲食物や酸性の飲食物を多く摂取したりしていると、「虫歯の原因菌のエサが常にお口 の中にある状態」や「お口の中が酸性になる状態」が多くなるため、虫歯の原因菌が増えやすくなります。

「虫歯から歯を守ろうとする力」が優勢となる要因

虫歯から歯を守る力には、「唾液」と「フッ素」の2つがあります。
まず唾液には、「歯の再石灰化を促進する作用」や「お口の中を酸性から元に戻す作用」、「お口のなかを洗浄する作用」など虫歯予防に役立つ効果がたくさんあります。
食事の際によく噛むと唾液の分泌量が増えるため、虫歯の予防効果が高まります。
また、フッ素には「虫歯の原因菌による酸の生成を抑制する作用」に「歯へのミネラルの沈着を促進作用」、「歯の再石灰化をサポートする作用」などの効果があります。
ほとんどの歯磨き剤には低濃度のフッ素が含まれているため、フッ素を含む歯磨き剤を使って歯をしっかりと磨くことに加えて、定期的に歯科医院で「フッ素塗布」を受けることで、虫歯予防効果を高めることができます。

歯を守るためのさまざまな処置

PMTC

PMTC

PMTCでは、専用の機器と研磨剤を使用して、毎日の歯磨きでは除去しきれない歯垢や着色汚れなどを取り除き、歯を磨き上げます。歯垢を徹底的に取り除くことで、虫歯の原因菌の繁殖を防ぐだけでなく、歯の表面をツルツルに磨き上げることで、歯垢を付着しにくくすることができます。

クリーニング(クイックジェット=歯面清掃器)

クリーニング(クイックジェット=歯面清掃器)

クイックジェットという歯面清掃器を使用したクリーニングでは、清掃用パウダーと水を含んだジェットストリームを歯面に吹き付けることによって、歯垢などの歯の汚れを一気に取り除くことができます。歯垢を除去することによる虫歯や歯周病の予防効果だけでなく、着色汚れも取り除くため、歯を本来の白さを取り戻すことができます。

歯磨き指導

歯磨き指導

歯磨き指導では、歯垢の染め出しなどで現状の歯磨き方法で磨き残しができやすい部分を確認したうえで、磨き残しができないように磨くコツと、患者さまのお口の状態や年齢、ライフタイルに適した歯磨き方法をレクチャーいたします。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素を含む薬剤を歯の表面に塗ることで、虫歯の予防効果を高めることができます。とくに乳歯や生えたばかりの永久歯などは、歯の表面が軟らかく虫歯になりやすいため、フッ素塗布は効果的です。また、フッ素塗布は定期的に受けていただくことでより予防効果が高めることができます。

定期検診

“虫歯を予防するために

「歯科治療における真の予防処置」のための歯医者さんのかしこい利用方法

図は、「予防のために定期的に歯科で検診を受けている人」と「歯が悪くなってから歯科を受診する人」で「10年間でどれくらいの歯を失うか」を調査し、その結果をグラフで表したものです。
各年代とも「定期的に歯科で検診を受けている人」は10年間で失う歯の数は1本程度で済んでいるのに対し、「歯が悪くなってから受診する人」は20代30代では10年間で2.5本、40代・50代では10年間で4.5本、60代以上になると10年間で実に10本もの歯を失う、という結果となっています。
このことから、「自分の歯で生涯ずっと快適に暮らす」ためには、毎日の適切な歯磨きに加えて、「定期的に歯科医院で検診と予防処置を受けること」が非常に大切だということが分かるかと思います。
アイデンタルクリニックでは、治療が終わって、虫歯や歯周病などの病気にかかっていない方のほとんどが「美容院にいくような感覚」で定期的に検診を受けられ、「真の予防処置」を実践されています。
ずっと快適に使い続けられる健康な歯を手に入れるために、ぜひ「予防で歯科医院に通う」という習慣をはじめてみてください。

顎関節症に悩む人が増えています

顎関節症に悩む人が増えています

顎の関節や食べ物を噛むときに使う筋肉(咀嚼筋)に障害が起こる病気を「顎関節症」といいます。 実は近年、年齢に関わらず顎関節症に悩む人が増えてきています。顎関節症は「顎の関節を動かすと音がなる」、「お口の開閉がしづらい」といった症状を伴いますが、軽症の場合は気付かないこともあります。 顎関節症を放置すると、症状が悪化して完治までに時間がかかってしまうこともあるため、顎の関節に違和感を覚えたら早めに受診することが大切です。

顎関節症のおもな症状

  • お口の開閉時に顎の関節がカクカクとする
  • 顎の関節からジャリジャリと音がする
  • お口を開くことができない
  • お口は開けられるものの、大きな口が開けにくい
  • お口の周りがこわばり、痛みがある
  • 頭痛や肩こりの症状がある

顎関節症になってしまう原因

顎関節症の原因は一つではなく、「いくつかの原因が複雑に絡まって起こる」と考えられています。その中でも、おもな原因は次のようなものが挙げられます。

  • ストレス
  • 歯の噛みあわせが悪い
  • ブラキシズム(歯ぎしり、食いしばり)
  • 寝ぞうが悪い、頬杖をつく
  • お口の中の「かぶせ物」や「つめ物」が悪い

顎関節症の治療方法

顎関節症の治療方法は、患者さまの状態によって異なりますが、おもに以下のような治療が行なわれます。

● 認知行動療法(セルフケア)
「ストレスをためる」「食いしばる」「頬杖をつく」といった癖や習慣は顎関節症になりやすいといわれています。このような顎関節症の原因となる習慣があることを患者さまに知っていただき、それを行なわないように気をつけて生活するように改善していく治療方法です。

● スプリント療法
スプリントとよばれるマウスピース状の器具を、おもに就寝時に装着していただくことにより、顎の関節や咀嚼筋をリラックスした状態に保つ治療です。この治療では、噛み合わせの適切化や歯ぎしり・食いしばりの防止効果も期待できます。

● 咬合治療
あきらかに噛み合わせの悪さが顎関節症の原因となっている場合は、噛み合わせを改善する咬合治療を行ないます。

● 運動療法(リハビリ)
ずれてしまった関節円板をもとに戻すための運動を行なったり、顎周りの筋肉のストレッチを行なったりすることにより、お口を開けられる量を増やす治療方法です。

● 理学療法
電気を流したり、マッサージをしたりすることにより、顎周りの筋肉の緊張をほぐす治療です。筋肉をほぐすことで血流がよくなり、痛みを軽減させることが期待できます。

● 薬物療法
顎の痛みを薬で抑える治療です。筋肉の緊張が強いケースでも薬を服用することでほぐすことができます。ほかに服用している薬がある場合には、歯科医師にお知らせいただく必要があります。

顎関節症の再発リスク

顎関節症の再発リスク

顎関節症は完治させることが難しい病気であるうえに、再発のしやすい病気です。 それは、顎関節症の原因にストレスが大きく関係していることが要因の一つであるため、ストレスをためるような生活を送っている場合は、どうしても再発のリスクが高まってしまうからです。 症状が出た時の「対処法」を知り、それを実施しながらも患者さまご自身で顎関節症の根本原因をできるだけ排除するように努力していくことも大切です。

痛みに配慮した歯科治療

痛みに配慮した歯科治療

当クリニックでは、できるだけ患者さまに不安なく治療を受けていただくために、治療による痛みを軽減させるさまざまな取り組みを行なっています。

痛み軽減への取り組み
Clinic Contents
TREATMENT CONTENTS